++ ラグビー用語 ++

アドバンテージ
反則によるゲームの停止を少なくし、プレーの継続を計ること。
相手に反則が有ってもレフリーの笛が鳴るまでプレーを中断せず、

レフリーは反則が有っても、
その結果反則しなかった側が利益を得る可能性がある場合、
その反則に対して笛をふきません。

※反則があったと思われる後レフリーが肩の高さに手を挙げているのが
アドバンテージのサインです。

スクラム
軽度の反則や競技の停止が有った後、
早く、安全に、公平に試合を再開させる事を目的とします。

互いにバインド(肩を組む)し、3列になった8人ずつのプレイヤー
(ポジションページ参照)によって形成され、双方のフロントロー(1・2・3番)
は頭を交互に組み合います。

組み合う事によってトンネル(双方のフロントローの間の空間)が出来、
双方のフロントローが左右どちらか片方の足でフッキング
(ボールを後ろにかきだす)する事によりボールを獲得するよう
スクラムハーフがボールを投入します。

(スクラムを組む場所は基本的には反則や停止が起きた地点)

スクラムハーフは、ボールをまっすぐ
トンネル中央に投入しなければなりません。
(味方側にいれたくなりますが、まっすぐ投入しないと反則になります。
そのため、投入の際のサインを決めて置き、フロントローは
そのサインによって、タイミングを計りフッキングします。)

タックル
ボールを持っていない側はディフェンスにまわり、
ボールを奪い取りに行きます。

この時、相手に体をぶつけて両腕の力で引き倒すプレーを
タックルといいます。

肩の線より上(首や頭部)を狙ったタックルは反則になります。

また、タックルされたプレイヤーは
直ちにボールをはなさなければなりません。

タックルしたプレイヤーは、タックル成立後、
直ちにタックルされたプレイヤーから離れなければなりません。

モール
よく見かける団子状態(笑)の一種で密集のことです。

ボールを持っているプレイヤーが相手側の1人または
それ以上のプレイヤーに捕らえられ、
ボールを持っているプレイヤーの味方が1人または
それ以上のプレイヤーがボールを持っているプレイヤーに
バインドしている状態。

少なくとも3人の立っているプレイヤーで形成されています。

ボールをキープする手段で、味方にパスすることが目的です。

ラック 一見モールと同じ団子状態(密集)ですが、
双方一人以上のプレイヤーが立ったまま、
体を密着させ、地上にあるボールの周囲に密着させるプレーのことです。

(簡単にモールとの違いを言うと、モールはボールを手で持っている状態、
ラックはボールが地面にある状態のことです)

少なくとも双方1人ずつ計2人の立っているプレイヤーで形成されます。